top of page
冷凍食品技術研究 No.104 2014年9月発行
1. 食材の機能性を担う"フードファクター"と健康
白石真人 (東京海洋大学)
東京農業大学の歴史と食品安全健康学科(2014年4月新設)の紹介
食品安全科学分野:食中毒や副作用の危険因子を検出・防止
・健康機能科学分野:食品の機能を遺伝子から動物レベルまで解明
・フードファクターの例:リコペン(トマト)、アスタキサンチン(カニ・エビ)、カプサイシン(唐辛子)、アントシアニン(ブルーベリー)、β-カロテン(ニンジン)、クルクミン(ウコン)、カテキン(緑茶)など
・各成分の薬理作用メカニズムの詳細解説
2. 食中毒の二冠王におさらばよ(腸炎ビブリオとフグ毒の戦い)
田口博人 (大日本水産会)
・腸炎ビブリオとフグ毒による食中毒対策の歴史
・腸炎ビブリオ:昭和40年代に猛威、平成10年12,318人→平成24年124人に激減
・フグ毒対策:昭和54年にフグの種類と部位を明確化、フグ鑑別図鑑作成
・水産庁による産地市場での海水殺菌装置・製氷施設導入で腸炎ビブリオ激減
・食中毒の二冠王が消滅
3. 2020年東京オリンピック選手村おもてなし食事メニューの考察-アスリートへのチーズの効用検討と冷凍保存の検討-
増子忠恕 (サービス調理衛生研究所)
・1985年ユニバーシアード神戸大会から国際大会支援活動
・アスリートへの発酵食品提供:加熱殺菌処理品は禁止、ナチュラルチーズ必須
・プロセスチーズは認められず、ゴーダーチーズ等のナチュラルチーズ提供
・細菌検査結果:黄色ブドウ球菌0、大腸菌群陽性率3.8-4.5%
・リンデットゴーダーチーズ:13℃75-80%湿度で4ヶ月以上発酵により大腸菌群消滅
・2020年東京五輪では日本産ナチュラルチーズ提供を期待
4. ここがポイントかな?食品冷凍技術
白石真人(東京海洋大学)
・ホウレンソウの凍結解凍損傷:短期間vs長期間凍結の効果
・コーヒー抽出液のブロック凍結濃縮:溶質回収と生物活性成分への影響
・工業的冷凍野菜製造工程の品質への影響(組織構造、テクスチャー、抗酸化活性)
・臍帯血多能性幹細胞の凍結保護物質としてのトレハロース評価
・電磁場の生物凍結保存への作用に対するフェリ磁性体モデル
・その他国内外の研究論文30編を紹介
bottom of page
