学術論文・文献アーカイブ
冷凍食品技術研究 No.23 1993年1月発行
概要:
〈海外情報〉ヨーロッパの食品動向(その1)
ヨーロッパ各国における食品市場の最新トレンドや技術革新、規制動向について概説しています。特に冷凍食品分野での消費者ニーズや包装技術の進化を紹介しています。
〈海外報告〉JETRO貿易振興指導事業で中国河北・山東両省(アスパラガス)に出張して
中国東部の河北・山東両省にて、アスパラガスの生産と輸出促進プロジェクトの実態を調査。現地農家や加工工場の技術課題および品質管理体制の指導内容を報告しています。
〈シンポジウム〉平成4年10月14日冷凍食品技術講演会内容
⑴冷凍食品の海外戦略、特に東南アジアの冷凍水産物市場の展望について記載されています。
⑵流通業界から見た品質管理課題や日付表示の重要性について示されています。
⑶流通現場での冷凍食品の品質低下問題とその原因分析、改善策を食品工場の事例をもとに明らかにしています。製品管理や鮮度保持の工夫点が示されています。
冷凍食品技術研究 No.22 1992年8月発行
概要:
〈海外報告〉台湾出張報告
日本から派遣された品質管理専門家が台湾の政府機関や加工現場を訪問し、食肉・水産品の衛生指導や検査体制の実態を詳述しています。
〈海外報告〉JETRO貿易振興指導事業(インドネシア・冷凍野菜)
インドネシアにおける冷凍野菜の生産・輸出促進プロジェクトを通じ、現地加工技術や品質管理手法の導入状況を報告しています。
〈製造技術〉冷凍フィッシュステック類の品質管理について
フィッシュステック製品の凍結・保管過程で生じる水分移動や微生物抑制対策、官能評価結果をもとにした最適管理条件を解説しています。
〈海外情報〉台湾冷凍農産物輸出統計(1991年)
台湾からの主要冷凍果実・野菜輸出量や成長傾向を数値で示し、世界市場における台湾製品の競争力を分析して います。
〈海外情報〉台湾冷凍農産物輸出国別数量(1991年)
主要輸出先別の品目別数量データを比較し、需要動向や地域別の市場シェアを可視化しています。
冷凍食品技術研究 No.21 1992年1月発行
概要:
〈製造技術〉冷凍フライ食品の劣化とその防止
冷凍フライ食品の品質保持は、酸化や水分移動に起因する劣化メカニズムの解明、抗酸化剤の応用、そして瞬間凍結や成型技術の最適化によって支えられてきました。本稿では、劣化因子の分析手法、添加物の役割、凍結・解凍条件の最適化事例などが紹介されています。
〈原材料〉冷凍食品原材料講座――あじ(鰺)について
魚種別の原材料特性は、冷凍時の組織保持性や解凍後の食味に大きく影響します。本稿では、鰺の水分・pH・色調などの品質指標、生産地や加工段階に応じた原料調製法、ゲル形成性の評価データなどを解説しています。
〈海外情報〉ソ連見聞記(そのⅡ)
冷凍食品技術の国際動向は、各国の加工・流通事情や規制環境を映し出します。本稿では、旧ソ連地域の冷凍物流システム、漁業資源の現状、現地視察に基づく加工ラインの実態報告 などがまとめられています。
